自家製ラーメンに挑戦!2024/G,W

どうも!鉄筋コンクリートと申します。食べ散らかしたラーメンの感想なんかを今日も書き綴っております。

さて今回は自宅にて自家製ラーメンに挑戦!何かに取り憑かれたかの如く、準備に動き狂う。。。実は自家製ラーメンには何回も挑み、成功と言えば成功、失敗と言えば失敗、という何とも微妙な結果を繰り返している。。。

気が狂ってる。。。

としか言いようがないのだが、挑戦のたびに少しづつ改善されているように思う。

そう信じるしかないけどwww

今回作りたいスープは二種類。濃厚白濁豚骨スープと清湯スープだ。過去の失敗から白湯系のスープにはとにかく火力が重要だという学びを得た。上記写真でお分かりいただけるだろう。。。

業務用のボンベとガス台を借りてきちゃったw

ガスボンベは使いきれなくても一つレンタル2千円、ガス台はレンタル5百円だった。なので今回はガス代が合計五千円。ボンベ一つあたりの容量が何リッターか忘れてしまったが、ガンガン強火で炊いてもへっちゃらさ。

ここで豚骨白湯を作るにあたり業務用のガスコンロと家庭用のカセットコンロのメリット、デメリットを整理してみよう。

カセットコンロの良いところ悪いところについて

カセットコンロの良い所は何と言ってもその手軽さだ。スーパーですぐ手に入るしガスの量や代金も目に見える。

結局スープの煮込み加減なんて人それぞれの好みなので火加減やガス代を細かく調整できるのは良いことだと思う。なるべくコストをかけたくない場合はカセットコンロ一択だろう。

悪い所は火力が弱い、大量の空缶の処分、割高感のあるガス代、、かな???

結論から言うと家庭用カセットコンロでも白湯スープはできる。ていうか自宅キッチンのコンロでもできるのだが、油を含んだ蒸気がやばいし、ガス代が目に見えない、洗い水も多量の油を含んでいるため排水溝が詰まる、などの問題があるため、鉄筋コンクリートはお外で仕込むことにした経緯があり今に至る。だがカセットコンロはどうしても火力が弱く、強火の使用だと一時間で一本のボンベを交換していたので大量のガス缶をごみとして処理しなければならず厄介であった。そして火力が弱いとどうなるのか??

大体5,6時間でなべ底が焦げる。

これは重要な事実だと思う。おそらくとしか言いようがないが、火力が弱いと鍋の中の対流が弱いのだと思う。スープの流れ?というのか動きがゆっくりなので肉片や香味野菜くず、骨片などが焦げ付く。なので6時間に一回はスープをこしとって(何を煮込むかに大きく左右される)金タワシでなべ底の焦げを掃除してやらないといけない。。。これをやらなければスープが焦げ臭くなって全てが台無しになる。。もちろんこの時点で白濁スープはできているのでこれで十分だということも言えるだろう。

だが鉄筋コンクリートは不満である。

骨の髄、いや骨そのものを溶かし込みたい!

業務用ガスコンロの良いところ悪いところ

やはり火力が強い!グラグラ感が全然違う!ひとりでにスープが激しく動くので焦げも付きにくいのかな?と思った。実際、なべ底の焦げ付きは三日間で一回で済んだ。ま、最後の洗い方を含めれば二回か。

ガス切れを心配せずに炊けるのは素晴らしい!ずっとこれがやりたかった!かなり趣味性の高いラーメン作り(お金がかかるという意味で)w

三日間にわたって一日8時間から12時間ほど煮込む。。。ガス二缶使い切るまでやるwwwコイツ、、狂ってやがる!

そしてもう一方のガス台では決して煮立たせてはいけない!澄み切り系の清湯スープに挑戦。

な、なんて贅沢なんだ、、、

悪い点は使っても使わなくても一律ひと缶2千円のコストがかかってくる。少しでもコストを抑えたいときには向かない。あと弱火が苦手だね!外だから風で消えてしまう(泣)なので清湯スープにはちょっと、、、、

それと最長三日間までの貸し出しという条件だった。まあ十分だ。

さて、今回のスープの材料は、豚骨4㎏、鶏ガラ2㎏に対して水43ℓ。(鶏ガラ200gと豚骨一つ400g程を清湯スープに使ってる)骨だけで3808円かかってる。

長ネギ、ニンニク、ショウガを香味野菜として適宜。これを入れると香りが抜群に良くなる。。

自家製チャーシュー

ユーチューブなんかで紹介されてるつけ込みダレで一晩寝かせた豚バラと豚ひれブロックとブラジル産鶏もも肉(やすい!)肉500グラム当たり醤油200㏄、酒120㏄、本みりん60㏄(みりん風ではなく本みりん)、塩麹30g(ほんとは醤油麹)今回は燻製気味にじっくり時間をかけて焼き上げる。これがつまみになって最高に美味い!が、ラーメン用のチャーシューとしては癖が強いか???これのほかに煮豚用の肉も用意していて、グラグラに沸き立つスープに投入。。三時間煮込みトロっとロになったところを漬けダレで再煮込みをしてジップロックで粗熱をとりつつ一晩寝かせた翌朝、、、

早朝にカラスに食い散らかされた。。。

冷蔵庫にしまい忘れてしまった。。いつも自宅BBQ会場にしている納戸がまるでスプラッター映画のような惨状に変貌していた。。。一切抵抗することなくついばまれ続けた肉がそこかしこに散らばり、人間の無力さ、非力さを痛感。。。金、時間、労力が一晩で消え去ってしまう虚無が早朝の静かな空気に紛れ込みひっそりと佇む鉄筋コンクリートの両肩に降り注ぐ。こんな殺人現場で最初にやれることと言えば一杯のコーヒーを入れることくらいだ。

 

 それが精いっぱいだ。。

 

さあ、豚骨白湯が良い感じ♪火力が強いから3,4時間でこんなに煮詰まる。ガスもまだたっぷりある!(´∀`*)ウフフ

見た目がアレだが醤油だれ200㏄。二日前には準備して二日間冷蔵庫で寝かせる。そうすると塩気の角がとれるそう。今回の自作ダレと香味油はネットにて「隊長のラーメン大学」というブログを参考に、というよりそのまんまマネして作りました。すいません、そしてありがとう!

作ったのは醤油ダレ、塩だれ、味噌だれ(これは別サイトを参考)そして貝油、鶏油、煮干油。

これだけ用意するとかなり本格的になって

オラ、わくわくすっぞ!!

下の画像は塩だれ100㏄。透明醤油を使用して透明な塩だれを作りたかったが間違って薄口醤油を入れてしまいすこし色がついてしまった、、、

↑は清湯スープに塩だれ、貝油を合わせたスープ!透き通っていて油の粒がきれいだね!味も香りも良かった。

奥行き、深みもあった、、、しかし何かが足りない気がする、、、いやいや美味いのだが酔っぱらってるせいでイマイチ記憶がないwwwこの日は古い友人が訪ねたこともあり、いつも以上に酒がすすんでいて記憶が、、。なんかもったいない気もするが充実感だけはバッチリあるから良しとするかww

一応塩ラーメンの図

具が少ないw全粒粉の細麺美味し!清湯スープに塩だれと貝油を合わせる。この組み合わせが最も好評だった。清湯スープは煮立たせないようにとにかく弱火でコトコト。豚骨一つに鶏ガラ一つ、昆布、煮干をそれぞれほんの少しづつ。材料費は安いがとっても美味しいスープだった。なんか複雑だった、、、麺は麺くる楽天市場店さんにて切刃22番、中加水ストレート麺、12食入りをネット通販で購入。この麺は何にでも合う頼もしいやつ。啜り心地、歯切れ、歯ごたえ、のど越しどれも素晴らしく、ラーメンを食べてるって感じさせてくれる。。。

あんま覚えてないけどw

でも麺くるさんはよく買ってるので会社名覚えたwwそれだけ優秀な麺だということだ。美味いよホンと!

翌朝の醤油豚骨ラーメン!

濃厚な豚骨白湯に醤油ダレと煮干油を合わせる!美味いけど煮干油がなかなかエグエグw煮だしすぎかな?んーガッツリ煮干ラーメンにはいいかもしれないが、豚骨醤油には好みがだいぶ分かれそう。。鉄筋コンクリートは好きだったが。でもそれよりも全粒粉の太麺が美味い!滑らかな舌触りが何とも気持ちよく、抜群のすすリズム!歯切れも楽しいし、つるしこなのでのど越しが素晴らしい‼この麺美味すぎる。。。ネット通販で購入した真鴻食品さんの極太全粒粉麺。これ美味すぎる。いい麺を見つけてしまったなぁ。一度冷凍してもこのコシと味わいはすごい!

これはもう、、、何しちゃったんだろう??スープとタレと油にこだわるあまり具材のことについては考えてないw

毎度のことなんだけどねwメンマやネギ、ワカメ、きくらげ、煮卵なんかのトッピング達のこともよく考えたいなぁ。。。あと器と盛り付けwうーん次回の課題かな!

後日の味噌ラーメン!

やっぱ太麺には味噌だね!パンチ力のある麺には同じだけのパンチ力のあるスープをww相変わらずトッピングがないのがさみしいがww     煮干を少し足す。。

あまり意味がない。

味噌だれは反省点がありすぎ。味噌だれに鶏油、豚骨スープを合わせる。味噌は二種類をブレンドしたのだが一味唐辛子を練りこみすぎて辛くなってしまった。。。さらには味噌感がうすい。イマイチ味が決まってこない。味噌の量か?種類か?火加減か?熟成か?

ウーム、わからん!が、ここに醤油ダレを、加えるとバッチリ決まる。美味い濃厚なスープが完成!(ということは出汁だ!今書いてて原因がわかるというww時間がたってから情報を整理することはいいね!)味は決まるものの辛味が強いのが難点だが、奥行きがあって深みもあるし、立体的な味わいに仕上がってる気がする。。。

いい仕事してますねぇ~

 

ライジングスープ!!!

鶏油が効いててまろやか。一口すすればその濃厚さがよくわかる。でもやっぱり立ち昇る香りに味噌感がないな。

食欲に訴えかけてくる魔力が少なめな感じwやっぱりプロの仕事には及ばない、、、

美味いんだけどな!

麺上げ、そして伝説へ、、、

全粒粉太麺が光る。美しい一杯。色々な不満と課題が残ったが味だけで見ればうまくいったと思う。これが冒頭の方で書いた、成功と言えば成功、失敗と言えば失敗という中途半端極まりない感想を言うに至る、いつもの結果である。

食べてみれば美味いが、お金を払ってまではちょっと、、、というような出来。労力と時間をかけてこの程度かと笑われそうだがそれは仕方ない。

鉄筋コンクリートには才能がないwww

でもだから楽しい。失敗するから楽しい。変態か??お金の事情もあるので毎週毎週挑戦するわけにもいかず、長期連休に酔っぱらいながらやるので毎回どうやったのか忘れてしまっている。なので今回はできるだけ詳細な記録をつけようと決心し、今このブログを書いている。やはり結論はこうだ、、、

ラーメン作りは楽しい

たまにやるからイベント的な要素も加わってより楽しいきぶんで取り組めている。非常にいい経験だと思う。

いつか役に立てw      むりかwww

さて、いかがだったでしょうか??今回は自作らーめんに挑戦!これからラーメンを自作しようと思っている方の参考になれば嬉しい。。。課題は山積みだが、ま、いいっしょ!おいしかったぞぉ~!!ご馳走様でした!!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です